社会医療法人 祥和会 明神館クリニック(脳神経内科、泌尿器科、内科) 広島県福山市

明神館クリニック・広島県福山市

脳の主な症状BRAIN

各症状にあわせ適切な治療を提供します。

  • 頭痛・めまい

  • BRAIN SYMPTOMS

「頭痛」「めまい」「手足のしびれ」などは、日常生活でよくみられる症状です。 これらの原因はさまざまであり、中には重篤な病気や、緊急の治療を必要とする場合もあります。 このため、専門の医療機関で、適切な検査や診療を受けることが重要です。

「頭痛」「めまい」「手足のしびれ」などの気になる症状には

当院では、脳や神経の専門医が診療を行っています。以下のような症状が気になる方は、当院の外来を受診ください。

症状頭痛

頭痛と一口に行っても、原因はさまざまです。
頭痛の多くは緊急性の低い慢性的頭痛(緊張型頭痛、片頭痛など)ですが、時に生命に関わるような病気のサインの場合があります。まず、頭痛がどのようなタイプであるのかを知ることが重要です。

症状片頭痛

片頭痛は脳の血管が急激に拡張し、炎症を起こすため、脳動脈に分布する三叉(さんさ)神経が刺激されるため、痛みが生じます。頭痛をゼロにすることが難しい場合でも、頭痛の回数を減らすこと・痛みの程度を弱めることを主軸に生活への支障の軽減を目指す治療を行います。

症状めまい

ぐるぐる回る感じ(回転性めまい)や、ふわふわしたり、まっすぐ歩けない感じ(浮動性めまい)がするめまい。
めまいの原因は、内耳(三半規管や耳石器)にあることが多いですが、時に脳の病気の場合があります。このため、病気が内耳にあるのか、それ以外なのかを詳しく調べます。

症状手足のしびれ

手や足のしびれは、頭に原因がある場合もありますが、その他の原因もあります。
よく見られるのが、首(頸椎)に原因がある場合で、日本人は骨格が小さいため、首の病気になりやすい傾向があります。しびれや痛みがひどくならないうちに、検査(MRIなど)を受けて、原因を調べることが大事です。

片頭痛でお悩みの方へ

片頭痛でお悩みの方へ

片頭痛は年代を問わず起こりますが、女性の場合、女性ホルモンにより年代によって痛みのあらわれる時間など、片頭痛が発生するパターンが異なることがあります。
片頭痛が発生した場合には患部を冷やし、薄暗い場所で安静にしていると楽になる場合があります。可能であれば、睡眠をとることをお勧めいたします。また、かかりつけの医師から、お薬などが処方されている場合には用法用量を守って使用しましょう。

  • パーキンソン病

  • BRAIN SYMPTOMS

当院では、「パーキンソン病」「多発性硬化症」「ALS」(筋委縮性側索硬化症)などの「指定難病」と呼ばれる疾病について、脳神経内科の専門医が診療を行っています。以下のような症状が気になる方は、当院の外来を受診ください。

ふるえ(勝手に手が動く)

人前での緊張や、寒いときに出現する場合は問題ありませんが、次のような症状が見られる場合には病気の可能性があります。じっとしている静止時に出現するふるえの原因として代表的な疾患はパーキンソン病です。
また水などの入ったコップで飲む時などの姿勢時のふるえの原因として、本態性振戦という疾患や、甲状腺機能の異常、小脳の異常、慢性アルコール中毒などが考えられます。
当院ではこれらの疾患の診断、治療に関して脳神経内科の専門医が診療を行っています。

神経・筋疾患(手足が動かなくなる、感覚が鈍くなる、ろれつが回らなくなる等)

指定難病に認定されている神経・筋疾患の多くは脳卒中のように急に症状が完成してだんだん回復に向かうのではなく、数ヶ月以上かけて慢性的に進行、あるいは一時的な回復をしながらも段階的に進行する疾患です。
症状として筋力低下や筋萎縮、飲み込みの障害が進行し、徐々に日常生活に支障を来します。
これらは病気の原因がわかっていないか、わかっていても根本的な治療法が見つかっていない疾患で、治療法があっても非常に高額な医療費や生活費がかかるため国の補助制度が設けられています。
2020 年4月現在、83疾患が神経・筋疾患の指定難病として認定されていますが、そのうちの代表的な疾患にパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、多系統萎縮症、重症筋無力症や多発性硬化症などがあげられます。
当院ではこれら指定難病の診断・治療について脳神経内科の専門医が診療を行っています。

  • ものわすれ・認知症

  • BRAIN SYMPTOMS

「さっき言ったことをすぐ忘れる」 「ここはどこかわからなくなる」 「同じことを何度も繰り返す」 「寒くても薄着のまま外に出る」など、認知症を疑われる症状が出た場合、当院では鑑別診断を行っています。

認知症は早期鑑別が大切

認知症は早期の鑑別診断が大切です。次のような疾患の場合、認知障害が出現します。

症状突然発症した場合

脳梗塞・脳出血・慢性硬膜下血腫などが原因になっていることが多く迅速な診断・治療が必要です。

症状やや急速に発症・進行した場合

腫瘍や感染症が原因の場合もあり、早期の診断・治療が必要です。

症状穏やかに発症

最も多くみられるのが「アルツハイマー病」です。また、「レビー小体型認知症」「前頭側頭葉変性症」「特発性正常圧水頭症」「血管性認知症」の場合もあります。

  • てんかん

  • BRAIN SYMPTOMS

てんかんは、さまざまな原因によってもたらされる慢性の脳疾患であり、大脳ニューロンの過剰な発射に由来する反復性の発作(てんかん発作)が特徴です。赤ちゃんから、高齢者まで、幅広い年代に起こる病気です。
てんかんの症状としては、突然の失神や発作前後での記憶障害が主なものですが、てんかんには様々な種類があり、この他の症状がみられることもあります。
てんかんの原因としては、脳に何らかの障害があって起こる「症候性てんかん」と、検査をしても原因がわからない「特発性てんかん」に分けられます。また、発作は脳全体が一気に興奮状態となる「全般発作」と、興奮が脳の一部で起こる「部分発作」に分けられます。

てんかんの検査と治療

てんかんの検査と治療

てんかんの最も重要な検査は、脳波検査で、てんかんによる特徴的な電気信号をとらえます。また、脳に何らかの問題がないかを確認するためにMRI検査やCT検査をしたり、原因を探索するために血液や尿検査をする場合もあります。
てんかんの主な治療は、薬物治療です。適切な服薬を行うことで、7~8割の患者さんは症状をコントロールできます。一方で、約2割の患者さんでは、薬物治療がききにくい「難治性てんかん」といわれています。