社会医療法人 祥和会 明神館クリニック(脳神経内科、泌尿器科、内科) 広島県福山市

明神館クリニック・広島県福山市

脳ドック・睡眠ドックCHECKUP

  • ドック

  • BRAIN

脳ドックについて

  • コースのご案内と料金
  • 脳ドックでわかる病気
  • 診断結果までの流れ

■脳ドックは[完全予約制]にて実施しております(予約可能日は各コース予約画面よりご確認下さい)
■心臓ペースメーカーを使用されている方や、体内金属がある人の一部は、MRI検査を受けることができません。
■胸腹部大動脈瘤があることがわかる人に対しては血圧脈波測定(PWV/ABI)も行っていません。
■脳ドックのお問い合わせ・ご予約はお気軽にお申し付けください。

脳神経専門病院の経験と実績を活かした脳ドックをおススメします。

大脳白質病変

脳神経について十分な知識と経験を持ったスタッフが検査・診断・説明にあたります。もし病気が発見され、治療や経過観察が必要となったときには、ご希望の合わせて当院脳神経内科専門医、あるいは本院である脳神経センター大田記念病院へご紹介させていただくことも可能です。余分な再検査もなく、診断から治療まで、スムーズに行われます。

脳ドックの意義と、わかる病気

脳動脈瘤

脳動脈瘤や脳動脈狭窄などの病気は、普段はなんら自覚症状がなく、ある日突然くも膜下出血や脳梗塞として発症します。
一旦発症してしまうと、永久に後遺症が残ってしまうことも珍しくありません。こういった病気について発症前に発見し、必要に応じて治療を行うことが脳ドックの目的です。
また、ただちに治療を要する病気がない場合でも、脳卒中の危険因子や動脈硬化の程度を確認して、高血圧症などの基礎疾患の治療や生活習慣の改善に結びつけるのも有意義なことです。

症状脳動脈瘤
クモ膜下出血の原因となります。
症状脳梗塞・脳出血
知らない間に起きている可能性があります。
症状動脈狭窄
脳梗塞の予防のための治療(内服薬や血管拡張手術)が必要な場合があります。
症状脳の老化
大脳白質病変や脳の萎縮
症状頸椎病変
脱力感の原因となる椎間板ヘルニアや頸椎症などは手のしびれなどの症状が見られます。
※脳ドックに「頸椎MRI」が含まれている病院施設は少数です。
症状脳卒中の危険因子
高血圧・脂質異常症・糖尿病・不整脈など・脳の状態と合わせて知ることで、生活習慣の改善に意欲が出ます。

脳ドック 検査項目一覧

■問診
■身長・体重・血圧測定
■頭部MRI
 脳の断層画像を撮像します。脳腫瘍や無症候性脳梗塞、脳出血の跡などがわかります。
■頭部MR血管撮影、頸部MR血管撮影
 未破裂脳動脈瘤や脳動脈・頸動脈の狭窄がないかを調べます。
■心電図
 脳梗塞の原因となるような不整脈の発見が目的です。
■頸椎MRI
 椎間板ヘルニアなどの脊髄圧迫病変や脊髄腫瘍についての検査です。
■採血
 糖尿病や脂質異常症などの動脈硬化・脳卒中の危険因子について調べます。
■血圧脈波検査(PWV/ABI)
 動脈の硬さ(動脈硬化の程度)や下肢動脈の狭窄を調べる検査です。

  • ①お申し込み

    ■電話・来院・WEB予約にてご予約いただけます。
    電話:084-927-0011
    [受付時間/08:30~17:00]
    *体内に金属のある方や閉所恐怖症の方はお申し出ください。

  • ②ご案内

    【電話・来院の方へ】
    ■ご自宅に『MRI問診票』と『ドック問診票』をお送りします。
    *あらかじめご記入のうえ、当日ご持参ください。
    *検査前の食事制限はありません。普通にお済ませになり、ご来院ください。

    【WEB予約の方へ】
    ■メールにてWEB問診をお送りいたします。前日までにご記入ください。
    *WEB予約の場合、問診票・アンケートの郵送は行っておりません。

  • ③脳ドック当日

    ■事前にご案内した受付時間までに、2階受付までお越しください。
    *助成金の申請などで、受診証明が必要なときは、受付時にお申し出ください。
    *各検査へは担当者がご案内します。
    *ドック所要時間は、1時間から2時間の予定です。

  • ④お支払い

    現金のみとなっております。

  • ⑤診断結果のお知らせ

    ドック結果は2週間程度でご自宅に郵送致します。
    *状況により郵送が遅くなる場合があります。ご了承ください。
    *担当医師からの説明を希望される場合は、診療予約をお願いします。
    *精査が必要という診断結果の際には、精査案内にある電話番号より検査・診察をご予約ください。

  • イビキ睡眠ドック

  • SLEEP

簡易睡眠ポリグラフ検査

イビキの程度は自宅の寝室で簡単に測れる簡易睡眠検査で確認できます。この検査によって、イビキの程度、就寝体位との関係、睡眠中の血中酸素飽和度などを知ることができます。気になる無呼吸低呼吸回数もわかります。

料金・支払い方法・実施日
料 金 5,500円(税込)
支払い方法 現金
実施日 随時